今日は研修生が、カンボジア人スタッフに行なっている日本語勉強会のお話です。 私たちの医療現場での共通言語は英語です。 毎日のミーティングもカルテも英語を使用しています。 でもせっかく日本人と活動しているのだから、「日本語 […]
¥0
今日は病院の外で行っている診療活動について、2回に分けてお伝えします。 ジャパンハートこども医療センターが建設される前、私たちは巡回診療といって地方の農村部を回り診察・手術をするという活動を行っていました。それは病院を構 […]
¥0
今日は、喉頭鏡(こうとうきょう)という道具のお話です。 ジャパンハートこども医療センターでは、さまざまな病気の手術を行っています。 昨年より月に一度、日本の大学病院から「手術チーム」がカンボジア入りして、小児がんの手術も […]
¥0
今日は、カンボジア人助産師のお話です。 助産師2年目のAnatyが、新人後輩助産師たちへ「分娩監視装置」の使い方や診断方法をレクチャーしました。この機械は日本の産科では一般的ですが、カンボジアでは助産師学校を卒業していて […]
¥0
今日は人間の治癒力のお話です。 カンボジアで働いていると、とにかく傷の処置することが多いということは、以前のブログでもお伝えしました。 手術後の傷や、交通事故、工場機械による事故で負った傷などの処置を毎日行っています。 […]
¥0